私には2歳上の姉がいます。
姉は高校を卒業後、京都の専門学校へ進学し、卒業後はパティシエとして働いていました。
パティシエの仕事は数年で辞めてしまったんですが、その後は飲食店で長年働いていました。
そんな姉が去年、島根県の地元に戻ることになりました。
田舎なので就職先も限られている中、未経験である事務の仕事を希望していました。
今までずっと接客業をしていたので、まずは職業訓練校に通い、パソコンの技術や簿記を勉強することになりました。
歳を重ねてから勉強をすると、なかなか頭に入らなくて大変だと話していましたが、
最終的にはエクセルやワード、簿記などの資格全てを高得点で合格したようで感心しました。
年齢も若くはなく未経験で、スムーズに就職先が決まるのか私も心配していたんですが、
職業訓練校に通って1ヶ月程で、クラスの中で1番最初に内定をもらったそうです。
学校で開催された企業説明会で、経験の有無より人柄やコミュニケーション力の高さを買われて、企業の方から声をかけていただけたそうで、
今まで姉が接客業で培ってきた経験や能力が評価され、私も嬉しく思いました。
歳を重ねると、環境が変わったり新しいことへチャレンジすることのハードルが昔より高く感じることも多いですが、
変化があるからこそ自分の成長にも繋がる、変化に対して自分がどう動くか?が大事だと思いました。