人としての価値

先日、普段買い物しないショッピングサイトで欲しかった服を買いました。
欲しいなと思っていましたが、気づけば普段見ているサイトでは売り切れ。
他でないかと思って探したところラス1でそのサイトで買えました。
楽しみに待っていると、以前住んでいた住所に荷物が届きました。
注文時に住所変更して何なら2回確認したのになぜ?と思い問い合わせました。

返ってきたメールに書かれていたのは
『ご存知とは思いますが住所変更した1回目の注文は手入力だということと、転送費用の支払いができない場合は受け取り拒否してもらえたら今回限りは受け付けます』という内容。
ラス1で買った商品を受け取り拒否したらもう手に入らないので私に何もいいことがない内容に正直モヤっとしました。
結局その商品は欲しかったので転送費用を払って受け取ったのですが、マニュアル通りの機械的な対応に終始モヤモヤでした。

毎日たくさんの人が買い物して、トラブルも起き、クレームも発生するのでマニュアルは必要だと思います。
でも最近はAIが発達してChatGPTに人生相談する人もいると聞きました。
人に寄り添ってくれるAIとマニュアルで機械的な対応しかできない人間。
どちらが必要とされるんだろうと思うと怖い時代になって来たなと感じます。

それでも人がAIに勝てるとしたら極端かもしれないけど感情があって相手に寄り添えること1点だと思います。
マニュアル化すれば相手を論破することは簡単だとは思いますが、そうやって人が人である部分を無くすことはAIに何も勝てるところが無くなり存在価値さえ怪しくなります。

私は普段お客様とお話することは少ないですが、仕事・プライベート限らず人が人であるということAIにはない人間らしいところを磨いて
人間力を上げていかないとなと思いました。